エッセイライティングで本当によく間違っているミスをご紹介しましょう。内容がよくても,こういった文法・語法があやふやでは,読んでいて不完全なエッセイになってしまいます。ぜひ,ここで正確な文法・語法を身につけていただきましょう。
1.he has a possibility to ~間違い→there is a possibility that he
he is likely to, he will likely +動詞, he could(can, may)などはOK。この他、impossibleは、he is impossibleのように人を主語にできないので、it is impossible for him to +動詞の形にしなければならない。同様に日本につられて、he is difficult to find the bookとはできないので、he finds it difficult to+動詞にするか、he has difficulty[trouble, a hard time] finding the bookや、it is difficult for him to find ~の形にする。
- lead to +動詞が来る[contribute to 動詞も多い]
→lead to名詞[動名詞]、contribute to 名詞[動名詞]
このミスが非常に多いので要注意!lead 人 toの場合は、この後に名詞でも動詞でも来るが、見出しの表現の場合は、必ず、名詞[動名詞]が来ることに注意! be committed[dedicated, devoted, addicted, attached] toの後も同様。
- A such as[like] BのAとBのカテゴリーが違う
TOEFLスコア換算で70点から100点ぐらいまでの日本人の英文ライティング指導30年以上の中でも、このミスは圧倒的に多い!musical instruments such as a piano and a violinとカテゴリーを同じにしないと使えない。これは A like B, A including Bとしても同じである。
- for the following three reasonsのtheが抜ける
forの前置詞が間違ったり、theが抜ける人が多い。また、because of the ~reasonsもThe reason is because(thatがベター)と同様に、かつては冗長として間違いとされていたが、最近はOKなった。さらにThe reason why[that] S+V is ~は最近ではwhyやthatが省かれるようになった。
5. In conclusion, for the following reasonsやfor those reasonsとかく
結論部での表現で、正しくは、for the above-mentioned three reasonsとかfor these reasonとしなくてはならないところを、for those reasonsとする場合も見られる。
6. ×have right to ~ → 〇 have the right to ~
「~する権利がある」ですが,theを付け忘れるミスが多い。
- rapidly aging societyの代わりにrapid aging society
agingを修飾するrapidlyが妥当で、rapid使えない。
- 自然環境の意味のenvironmentにtheが抜けている
「自然環境」の英訳は,the environmentと必ず,theが必要。また,「職場[生活・自然]環境」の英訳の場合も,the working [living, natural] environmentのようにtheが必要。
9.the computer industryのtheが抜けている
業種を表す場合は必ずtheが必要で、the textile industry(繊維工業)、
the pharmaceutical industry(製薬産業)のように言う。
10.in the 1980sのtheが抜けている/ in his 30sとin the 80sの混同
このミスも非常に多い。theもsも抜けている人もいる始末。
11. 比較構文でhigher than those ofのthose[that] ofが抜けている
これも日本語につられて非常に多い。The commodity prices in Japan are higher than those in the US. The climate of Japan is milder than that of the US.のように英語は比較の用法が厳密である。また、Compared with Japan[those in Japan]の場合でも比較用法の間違いが目立つ
12. 現在完了を使うべきところで,過去形を使ってしまう。
現在完了は,昔起こった影響が今なお続いている際に使い,過去形は,現在とは無関係である場合に使う。この使い分けができることは重要。たとえば,There have been a lot of discussions and debates about animal testing.と現在完了にすると,「今も議論が続いている」となるが,There were a lot of discussions and debates about animal testing.と過去形にすると,「過去の話で現在は無関係」となる。
13. 自然に増減したのでincrease, decreaseとすべきところをbe increased[decreased]となっている
同様に、openとbe openedの違いも多くみられるが、上記の例と同様、前者は自然にオープンしたのに対して、後者は人為的にオープンしたことを表す。
14. ×This needs [requires] to repair.
→〇This needs [requires] to be repaired.
〇This needs [requires] repairing.
「S(物)は修繕する必要がある」で,不定詞を使う場合は必ずto be repairedとなり,動名詞との言い換え(need …ing ⇔ need to be + PP )はぜひマスターしておこう!
15. have an effect on~のhave代わりにgiveを使う
影響の同意語であるimpactはhave[make] an impact on~のように、have, makeの両方が使え、influenceはhave[exert] a profound influence on~のように、consequence[implication]は、have consequences[implications] for~のように動詞や前置詞が変わる。
16. cause[do] damage toの代わりにgive damage to(15万)を使う
damage, harm, justice, honorなどの名詞ではdoを用いる。
17. there are pros and cons on this issue(2万件)の代わりにof(4件)使う
18. it’sをitの所有格として使う
これはネイティブ、ノンネイティブ共通してミスが多い。
19. discourage ~from ~ingの代わりにdiscourage ~ to+ Vにする。
「encourage 人 to +動詞」との混同であると思われるが要注意!
また、talk 人into[out of] ~ing は「人を説得して~をさせる(やめさえる)で、get[persuade] 人 to +動詞と異なることに注意!
20. have difficulty[trouble, a hard time] to+Vにする。
have difficulty[trouble, a hard time]~(in) ingとしなければならないところを、toを使ってしまう人が多い。またsave[spare] me the trouble to 動詞[of ~ing]の場合は、theが必要。
21. feedbacks, equipments, softwaresとしてしまう。
これらの語は不可算で複数にはできないので、不定冠詞を使ったり、複数形にしたくても、give me (some) feedbackのようにする。
22.saving(貯金), sale(売り上げ), damage(損害賠償金)としてしまう。
これらは「複数名詞」と呼ばれ、それぞれsavings, sales, damagesとしなければならない。この他、belongings(所持品), valuables(貴重品), assets(資産), expenses(費用), necessities(必需品), resources(資源)などお金や資産に関する複数名も重要。